• "事故"(/)
ツイート シェア
  1. 愛知県議会 2023-03-13
    令和5年警察委員会 本文 開催日: 2023-03-13


    取得元: 愛知県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-18
    愛知県議会 会議録の閲覧と検索 検索結果一覧に戻る 検索をやり直す ヘルプ (新しいウィンドウで開きます) 令和5年警察委員会 本文 2023-03-13 文書発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言単文選択全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者表示切り替え 全 19 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 :  【樹神義和委員選択 2 :  【サイバー犯罪対策課長選択 3 :  【樹神義和委員選択 4 :  【サイバー犯罪対策課長選択 5 :  【樹神義和委員選択 6 :  【サイバー犯罪対策課長選択 7 :  【樹神義和委員選択 8 :  【交通規制課長選択 9 :  【樹神義和委員選択 10 :  【交通規制課長選択 11 :  【樹神義和委員選択 12 :  【交通規制課長選択 13 :  【樹神義和委員選択 14 :  【杉浦正和委員選択 15 :  【首席監察官選択 16 :  【杉浦正和委員選択 17 :  【首席監察官選択 18 :  【杉浦正和委員選択 19 :  【松川浩明委員】 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1: (主な質疑) 《議案関係》 【樹神義和委員】  予算に関する説明書(1)257ページの警察活動事業費(8)保安活動費について、本年度における本県のサイバー犯罪の情勢について伺う。 2: 【サイバー犯罪対策課長】  県警察に寄せられるサイバー犯罪に関する相談件数は年々増加しており、本年は14,093件と前年比28.9パーセントの増加で、統計を取り始めた平成24年以降最多となった。  相談の主な内容は、商品を送らずに代金をだまし取るインターネットショッピング詐欺通信事業者を装ったメールにより偽サイトに誘導して、クレジットカード番号等の個人情報を入力させて盗み取るフィッシングに関する相談が約8割を占めている。  また、事業者等が使用する通信機器の脆弱性を狙ってシステム内に侵入し、暗号化したデータの復元と引換えに身代金を要求するランサムウェアの感染被害に関する相談が増加傾向にあり、本年は28件で前年比250パーセント増加となるなど、個人・事業者を問わず、サイバー犯罪の被害に遭う危険性が拡大している。  県警察では、こうした相談等を端緒として、本年度は750件のサイバー犯罪を検挙している。 3: 【樹神義和委員】  昨今のサプライチェーン攻撃では、情報セキュリティ対策が手薄な中小事業者を狙った攻撃や中小事業者を経由して大企業へ攻撃する事例が発生していることから、中小事業者に対する情報セキュリティ対策を促進することは重要である。  そこで、来年度の予算要求を踏まえ中小事業者に対する情報セキュリティ対策として、県警察は具体的にどのような取組をしているのか。期待される効果も併せて伺う。 4: 【サイバー犯罪対策課長】  県警察では情報セキュリティ対策の促進を図るため、愛知県商工会議所連合会等と連携して中小事業者情報セキュリティ対策支援ネットワークを構築し、県内の中小事業者に向けて、サイバー犯罪の手口や対策に関する情報を提供しているほか、個別の事業者を訪問して情報セキュリティ対策の状況を確認するサイバー防犯診断を行っている。  来年度の予算では巧妙化する手口に的確に対応するため、新たに防犯診断用の資機材の整備を計上しており、その資機材を用いた診断結果を元に事業者の実情に応じた具体的な助言を行っていく。  また、診断によって得られた内容を集約・分析し、ネットワークを活用して情報提供することで、事業者のセキュリティ対策を支援していくこととしており、こうした取組により、事業者の被害防止対策が一層促進され、中小事業者全体の情報セキュリティ強化につながると考えている。 5: 【樹神義和委員】  サイバー犯罪については企業・団体のみならず、個人を対象とした対策も大変重要なことから、県民に対するサイバー犯罪の被害防止対策について伺う。 6: 【サイバー犯罪対策課長】  県民にサイバー犯罪に対する防犯意識を持ってもらえるよう、相談の大半を占めるインターネットショッピング詐欺やフィッシングの手口と具体的な対策について、自治会等の各種会合における防犯講話をはじめ、県警察のホームページやツイッター、ユーチューブなど、各種媒体を活用して情報発信している。
     このほか、サイバー空間における規範意識の向上を目的として活動している大学生サイバーボランティアと連携し、小学校で参加型の防犯教室を開催した。また、サイバーボランティアの学生が作成したフィッシング等の被害防止に関する動画を商業施設や公共施設で放映する等、広報啓発に活用している。  今後も、新たな手口やその予防対策に資する情報を積極的に発信し、被害の未然防止に努めていく。 7: 【樹神義和委員】  サイバー犯罪対策には啓発活動と警察の取締りの両方が必要であるので、引き続き取り組んでほしい。  予算に関する説明書(1)258ページの警察活動事業費(13)交通安全施設整備費のうち信号灯器について、来年度は信号灯器6,318本を整備するとあるが、信号灯器のLED化について具体的な整備内容とその効果について伺う。 8: 【交通規制課長】  来年度は車両用灯器2,837本と歩行者用灯器3,481本の合計6,318本をLED化する予定であり、本年度当初予算と比較すると1,007本の増加となっている。これにより、来年度末の信号灯器のLED化率は、車両用灯器で80.2パーセント、歩行者用灯器で66.5パーセント、全体で74.5パーセントとなる見込みである。  LED式の信号灯器は灯火の視認性が向上するため、信号の見落としなどを原因とする交通事故の抑止に有効である。また、LED化により電球の交換が不要となるほか、消費電力が約7分の1に低減するなど、維持費の削減にも大きな効果を発揮する。 9: 【樹神義和委員】  来年度当初予算で計上されている事業量で、県内全ての信号灯器のLED化が完了するまで何年かかるのか。 10: 【交通規制課長】  来年度当初予算の事業量が今後継続されると想定した場合、県内全ての信号灯器がLED化されるのは、車両用灯器が令和11年度、歩行者用灯器が令和12年度の見込みである。 11: 【樹神義和委員】  信号灯器用の白熱電球が令和10年3月末に生産中止になると聞いたが、今後どう対応していくのか。 12: 【交通規制課長】  昨年9月に信号灯器用の白熱電球の製造販売メーカーから、令和10年3月末をもって信号灯器用の電球の生産を中止するとの発表があった。  電球の生産中止後、供給がいつまで行われるかは、まだ不透明な部分があるが、製造販売メーカーの動向を注視しつつ、警察庁とも緊密に連携し、全ての信号灯器のLED化の早期実現に努めていく。 13: 【樹神義和委員】  引き続き、交通死亡事故の撲滅に向けて信号灯器の整備等に取り組んでほしい。 14: 《一般質問》 【杉浦正和委員】  岡崎警察署の留置施設で被留置者が死亡した事件の捜査及び調査は継続中であり結果は出ていないが、同じような事件は二度とあってはならない。今回の事件を受け、県警察署の留置所での取組の現状を伺う。 15: 【首席監察官】  取組としては、指導教養について県警本部幹部から留置主任官に対して、留置管理業務の重要性の認識と危機意識の堅持のほか、被留置者の適正な処遇、医師との連絡、警察本部との連携など基本ルールの実践の徹底を指示した。また、注意を要する被留置者については、初期の段階から警察本部留置管理課が詳細な報告を求め、必要な指導を行うようにした。  留置施設への巡視も、警察本部総務部長等による特別巡回指導を継続し、必要事項のチェックに加え、署長への聞き取りを行い、それぞれ不備な点を補っている。  その他、各種マニュアルを含め教養資料の見直しを図りつつ、適正な留置管理業務が推進できるように努めている。 16: 【杉浦正和委員】  今回の事件で亡くなった人は精神疾患があったと報道されているが、一部の新聞等では、精神疾患のある留置人を取り扱う際、専門的な知識の無い警察官が対応することに課題があると指摘されている。  これを受けて医師の意見を聴くことや、速やかに診察を受けさせるなどの対応について、県警察はどのような対策を行っているのか。 17: 【首席監察官】  医師との確実な連絡・連携をはじめ、休日夜間においても適切な医療上の措置が受けられるよう、医療機関との協力関係の構築を現在進めている。 18: 【杉浦正和委員】  事件発生から3か月が過ぎた。真相解明が遅れるほど県民の警察に対する不信感が増していくことから、早急な解明が求められる。調査の過程で様々な問題点が判明してくると思うので、全容解明を待つことなく、その都度適切に対応してほしい。 19: 【松川浩明委員】  今回の事件を受け、県警察に対して三つ要望する。  一つ目は、同様の事案が二度と発生しないようにしてほしい。今回の岡崎警察署で起きた事件は、いまだ調査や捜査が終わっていないとはいえ、警察の信頼を少なからず損なったことは間違いなく、その結果として治安維持活動にも影響を与えたと思う。留置場における業務について、勤務員への教育や留置場内の監視を適切に行い、加えて警察本部の監督を確実にしてほしい。  二つ目は、調査の結果等を公表してほしい。新聞やテレビでこの事件に関する様々な報道があり、県民の関心は高い。警察委員会としても事件の真相を知ることにより、再発防止に導きたいと考えている。現時点で調査等が終わっていないとのことであるが、調査等が終わり次第、事件の詳細を明らかにしてほしい。  三つ目は、調査等の結果、法令違反等があれば適切に処分してほしい。警察はこれまでいろいろな不祥事があったが、その度に真摯に対応して自らを律してきた。今回の事件に対しても自浄作用を発揮して、正すべきところは正さなければならない。その上で、今回の事件を受け止め、県内の治安維持に全力を注ぎ、信頼回復に努めてほしい。 発言が指定されていません。 Copyright © Aichi Prefecture, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...